記事投稿後、数分でGoogleにインデックスさせる=検索結果に出るという話です。
このブログも記事の投稿時には、sitemap.xmlとsitemap.xml.gzをGoogleに送ってますが、先日新しく記事を投稿して5時間ほど経ってから記事タイトルで検索したところ、ヒットせず「なんだ、まだインデックスされていないのか」と思ったことがありました。
書いて5時間経ってというのも長いのか短いのか、そのサイトの評価度や更新頻度によってクローラの訪問頻度は違うでしょうからなんとも言えないのですが、以前、書いて30分ほどでされてたこともあったし、1日経ってもダメなときもありで、気まぐれというか、不透明感はありますね。
さて、その5時間が経過してもインデックスされなかったとき、やってみたのがFetch as Googleです。
これはGoogleウェブマスターツールをお使いの方なら見たことがあると思いますけれど、一応説明すると、
1.ウェブマスターツールにログイン
2.左のメニューから「クロール」をクリック
3.サブメニューのFetch as Googleを選択
表示された画面で、書いた記事ページのURLを入力し、「取得」ボタンを押す。
4.下の欄にある「インデックスに送信」ボタンを押す。
すると子画面が表示され、「URL」「URLとすべてのリンクページ」の選択肢が出ます。
「URL」を選ぶと、
ページが新しいか、最近更新された場合に選択します。送信されたすべての URL がインデックスに登録されるとは限りません。
というメッセージが出ます。
これを実行したあと、数分後に記事のタイトルで検索してみると・・・
なんと、検索結果に出るじゃないですか!
しかも説明文のアタマの(通常年月日が表示される箇所)に「3分前-」と表示されています。
(下記はキャプチャーがもっと後だったので”32分前”になってます)
しかしこれは偶然かも!?
ということで次の記事のUPの際にテストしようと思った次第で、やっと昨日、新しい記事を投稿できたので、その記録を取りました。
記事の投稿は予約投稿だったので、うっかり投稿時間を20分ほど経過してしまいましたが、記事タイトルでググってみました。
そこでまだヒットしないことを確認。
すぐにFetch as Googleから「インデックスに送信」。
その送信後、1分も置かずに記事のタイトルで検索してみました。
ありましたね~。投稿して20分経過したあとですが、それでもインデックスに送信して1分以内で検索結果に出ました。
とりあえず”秒速”ですね。
表示されている説明文はDescriptionどおりです。
ただ気にあるのは、説明文のアタマにつくはずの「○分前-」というのがありません。
10数分経ってですが、ちょっと検索のキーワード(投稿タイトルを数文字)削って検索したら、
今度は「17分前-」の表示があり、しかも説明文はDescriptionではなく、記事の本文ですね。
この違いはなんなんでしょう。
とりあえずこの記事は(いま夜中の0:30になるところですが)投稿直後の結果を追記したいと思います。
(追伸)
さすがに1分後は無理でしたが、2分後にはインデックスされてました。
秒速とは大げさでしたが、皆さんもご興味がありましたらぜひFetch as Googleをお試しください。
(さらに追記)
Googleダンスというか、検索結果に一度出ていた2、3日前の記事が出なくなったりする現象も確認しています。新しく投稿したコンテンツがGoogleのサーバ群全体にしっかり浸透するには数日がかかるのかもしれません。
(さらにさらに追伸)
やった!投稿してインデックスに「11秒前」と出ました。
ちなみに、1日に10個とか、数は不明ですが使用頻度が多いと「私はロボットではありません」というreCAPTCHA以外にGoogle画像クイズが出てきます。
多いパターンは「店舗の写真をすべて選択」や「街路の標識を選択」「木の写真を選択」といったものですが、なんだかGoogleに嫌がられているのかと気が小さい私は思ってしまいました。