企業のWeb担当者やWeb制作、Web系のシステム業界の話です。 ECサイトや特定の予約サービスなどで、決済代行会社を利用している小・中規模のサイトでは、その決済代行会社より「トークン決済方式」への切り替えを要求されたご…
Webサービス関係
チップモナ(モナコインを投げ銭としてTwitterで送る)をするために必要なこと。
仮想通貨といえばBitCoinを想起しますが、BitCoin以外にもいわゆるアルトコインと呼ばれる仮想通貨は、国内の取引所で取引されているものを合計すると10種以上あると思います。 そのなかで、日本発祥のモナコインのこと…
Google Chromeに保存しているログイン情報を書き換える。
超小ネタですみません。 あまりブラウザの設定を触らない、ごく普通の人に向けた記事です。 そんなごく普通の方が1つのサイトで複数の認証情報を使い分けていたり、新旧の認証を持っていたりというのはレアケースだろうという気もしま…
JWORDの営業ってサーチコンソールやGAに縁がない顧客を相手にしてないか?
Webサイトのリニューアルの相談をお受けしている顧客会社があります。 小規模ではありますが、堅実なビジネスをされている会社で、そこの社長より、「JWord」(ジェイワード)の売り込みがあるが、どうだろうか・・という相談が…
怪しい添付ファイルを開けずに確認できるVirusTotal.comについて。
最近の秀逸な日本語のスパムメールには目を見張るものがあります。 以前なら一見して変な日本語だったりしたものが、あまりにも自然な文体で送られてくるため、つい添付などを開いてしまいそうなものもあります。 今日も立て続けにそん…
DMCAを100%無視することを売りにする、オフショアサーバ会社の闇。
このブログのアドセンスに、時々アダルトがOKのサーバホスティング会社の広告が出てきます。 確かにGoogle では、成人向けコンテンツに制限を設けていますが、さすがにアダルトサイトがOKなサーバの広告までは制限していませ…
ペイパルのメール決済は、ウェブペイメントプラス(月額3,000円)がないと使いものにならない詐欺的な話。
昨年、ペイパルのツールの1つで、専用フォームから請求先の顧客名、メールアドレス、商品名、金額を入力して送信をかけると、顧客はそのメールにあるリンクをたどってカード決済ができるという、ペイパルのメール決済(請求書ツール)を…