ちょっと雑感的な内容なので、いつもの文体とは違う書き方をしてみる。 唐突だが、昨今、メールでZIPファイルを送り(P)、追ってパスワードを送る(P)、暗号化した(A)、プロトコル(P)という無理矢理名付けた感のある「PP…
アーカイブ
パスワードの使いまわしで、いくつかのサイトから警告を受ける。
先週、グループで使っているGoogleのアカウントがロックされるという事態となり、自分では解除できず、他の管理者にロックを解除してもらうという「事件」がありました。 GoogleからもGsuiteの私以外の他の管理者にも…
詐欺サイトにブログの記事タイトルを丸パクりされた件。(フィッシングサイトとして報告済)
この私のブログは、コロナ禍に入ってアクセス数が前年比で30%ほどにまで落ち込んでいるのですが、まあ、更新頻度も活発ではないので仕方ないところです。 しかし、一昨日あたりから1つの記事にアクセスが集中し、1000件ほどのユ…
httpsなのに「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示される原因。
某サイトの運営者から私のほうでインストールした証明書について問い合わせがありました。 証明書はまだ有効でURLもhttpsなのに、Google ChromeでURLの欄に「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示…
Windows10英語版を日本語化したが、完全にするのは結構難しい。(完結しました)
ユーザー(社員)に新しいPCを引き渡すために初期設定をする、いわゆる社内のシステム管理者の役割を追っているのですが、先月、事務機器の会社に依頼したノートPC(Windows10 Pro)が納入されてきたときの話です。 い…
WindowsPCをMicrosoftアカウントで設定する手順と気を付けるべき点。
最近、在宅ワーク、テレワークが追い風となっているからか、職場のコミュニケーションツールとしてMicrosoftのTeamsを採用している会社が増加しているようです。 また、OFFICEもパッケージの製品版やPCにインスト…
在宅ワークの3か月間の中でSLACKからTeamsに移行をした件。
そもそもSLACKは数年間、無料で複数のワークスペースを便利に使わせてもらっており、いまでも一部のプロジェクトには利用しています。 ただ、無料版だったが故に、無料版の制限(直近のメッセージ 10,000 件、ファイルのス…