一昨日のGIGAZINE(会社の公式ニュースブログ)にUPされた編集長のぶっちゃけ記事は、経営者だから許される部類でしょうね。 経営者は例えばベンチャー系の社長の「○○で働く社長のブログ」とかが流行りましたが、今はTwi…
Webサービス関係
DELL(デル)のテクニカルチャットサポートに満足。
(追記) この記事を書いて以来、何度か利用しました。 記事を書いた後、DELLのXPSというノートPCに変えましたが、その際も相談しました。 やはりこういったチャットサービス(日本語)は、自分はいまのところDELLだけし…
ロリポップにResearch Artisan Liteを入れる方法。
Research Artisan(リサーチアルチザン)が今月下旬(2010.05.28)でサービス終了するという記事を先月書きました。 それからちょっと高度だけど初心者には使いづらいGoogle Analyticsに頼ら…
YouTubeの「公式ブランドチャンネル」について。(追記あり)
YouTubeの「公式チャンネル」または「ブランドチャンネル」と言われるサービスについて、その開設方法が不明瞭なことを記事にしましたが、書いたあとでやっとわかってきたこともあったため、そこは記事の最後に2013.04.1…
googleが中国から撤退する前後の記録。
(記録として残しておきます) 2010年1月15日 Googleが中国政府による情報検閲を受け入れていたり、検索結果までコントロールさせられていたというのは知らなかったけれど、無理してやることはないでしょう。 それに中国…
グーグルのストリートビューは、時給1,600円で都内をドライブするバイト。
昨日の昼のTVニュースで見て、CNETで確認したけど、 グーグル、ストリートビューを再撮影へ グーグルは5月13日、地図上に街並みを撮影した写真を表示する「Googleマップ ストリートビュー」について、撮影カメラのカメ…
Googleが自ら嫌っていたPay Per Postを勇み足で利用し、ページランク5に格下げられた事件。
10日ほど前のGoogleのご乱心は事故としても、今回は事前に準備・企画されたキャンペーン(即中止になったが)の話し。 メモとしてまとめておきます。 まず、Pay Per Post。 goo辞書によると ブログの運営者に…